栄養科
お知らせ
部門紹介
栄養科では、入院時より栄養状態の評価を行い、栄養状態の低下が見られる患者さんに対しては、早期に介入し、栄養状態の改善、栄養量の充足に努めています。
また、食事が進まない患者さんに対しては、管理栄養士が訪問し、食事内容の調節を行っています。
スタッフ紹介
- 病院管理栄養士・・・5名
- 委託管理栄養士
- 調理師
- 調理補助
当院の食事について
病院食は、一般食、治療食に分類することが出来ます。
一般食とはいわゆる「普通食」で、特別な制限の無い食事です。治療食とは病気の治療に必要な制限をした食事です。
一般食
常食、全粥食、七分粥食、五分粥食、三分粥食、小児食、高学年食、中学年食、小学年食、幼児食、授乳婦食、流動食、消化不良食、離乳食、嚥下訓練食
治療食
糖尿病食、高血圧食、心臓病食、腎臓病食、肝臓病食、膵臓病食、術後食、脂肪制限食、低残渣食、妊娠高血圧食
その他の対応
嚥下が困難な患者さんや、普通の食形態では食べづらい患者さんへは、個人個人に応じた食形態で提供しています。

対応例
- 嚥下困難な患者さんや普通の形態では食べづらい患者さんへはペースト食、ゼリー食、刻み食の他に、煮込み食、とろみをつけた食事を提供。
- 術後で体が起こせない、骨折などで体が固定されている患者さんへは、おかずを串に刺し、食べやすくした食事(串刺し食)も対応。

煮込み・刻み・とろみ食
「ゼリー食」、「ペースト食」、「軟らかく食材を煮込み、あんをかけた食事」等

串刺し食
術後や骨折等で体を起こすことが難しい場合は、主食をおにぎりにし、おかずを串に指し食べやすくした食事(串刺し食)の対応も行っています。
選択食
常食の方を対象に週3回(火曜・金曜・日曜)朝食、夕食で実施しています。
※事前に選択食用紙を配布し、A食又はB食を選択していただきます。B食を選択すると、18円追加料金を頂いています。
リクエストがありましたら、管理栄養士に伝えて下さい。選択食に出てくるかもしれません!
行事食
月に1回、入職1-3年目の栄養士が献立を考え、季節に応じた食事の提供を行っています。
栄養食事指導
患者さんの食生活や生活習慣を把握し、患者さん個人個人に応じたアドバイスを行っています。
入院中、外来に通っている患者さんを対象に、糖尿病、腎疾患、高脂血症等様々な疾患に応じた栄養指導が可能です。
栄養指導は当院を受診されている方が対象になります。希望される方は担当医師を通して予約をお願いします。
個人指導
外来 | 入院 | |
---|---|---|
日付 | 月~土曜日 | 月~土曜日 |
時間 | 9:00~12:00/13:30~16:00 ※土曜日に関しては午前中のみ |
随時対応 |
指導場所 | E棟(新外来棟)1階 栄養指導室 | 各病棟 |
※個人指導については、診察日に合わせて予約を入れることも可能です。
また、予約時間より早く診察が終わってしまった際は、予約時間前でも指導を受けることが出来ます。

栄養指導件数の多い疾患
糖尿病・慢性腎臓病
- 入院・・・糖尿病・慢性腎不全
- 外来・・・糖尿病・慢性腎不全・高度肥満
集団指導
糖尿病教室 | 腎臓病教室 | |
---|---|---|
日付 | 1・4・7・10月第2水曜日 | 現在休止中 |
時間 | 9:00~12:00 | |
指導場所 | D棟4階会議室 |

糖尿病教室は、医師、看護師、薬剤師、リハビリ、管理栄養士が、病態、薬、運動、食事等それぞれの専門分野についてお話します。
少人数の教室ですので、患者さん同士や医療スタッフとお話ししながら楽しく学べると思います。